LINE家計簿の強みは?

【2020.1.21.(火)にアップデートした記事です】
2018年11月に登場したLINE家計簿は、家計簿アプリのなかでも後発です。しかし、LINEPayなどLINEのサービス拡大に勢いがあるため、LINE家計簿がどんなアプリなのか知りたい人は多いはず。LINE家計簿を既存家計簿アプリと比較すると、強みとなるものは何でしょうか。調べてまとめてみました。
今更だけどLINE家計簿アプリって?
LINE家計簿はアプリをダウンロードしなくてもLINEウォレットに標準でついてくる機能です。しかしアプリをダウンロードすると次の機能が使えるので便利です。
①レシート読み取り
②金融機関連携(銀行、クレカなど)
③無料定期レポート(一週間・一か月単位)
LINE家計簿を手に入れる方法は?
アプリはiOS版・ Android版のどちらも無料で手に入ります。
LINE家計簿の強みとは?
他の家計簿アプリと比較すると、LINE家計簿の強みはどこにあるのでしょうか。
強み①トークから家計簿に入力できる(2019年10月31日)
LINE家計簿なら、支出品目をLINEトークから家計簿付けできます。国内最大手SNSならではの機能ですね。これは2019年10月31日より提供された機能で、購入品目と金額をLINE家計簿のトーク画面から入力するだけで、LINE家計簿アプリ上の収支に反映されるという便利機能。入力だけでなく、修正と削除もトーク画面からおこなえます。支出品目を振り分けるのはAIで、LINE家計簿を利用するほど振り分けの精度が高まるとのことです。
参考:LINE家計簿公式ブログ「目標貯蓄額に最短距離でいける!? “予算管理”で家計管理をステップアップ!」
強み②カテゴリ―ごとに予算管理して、目標貯蓄額を達成!(2019年10月24日)
LINEのホーム画面に表示されるのは「今月の収支」「今月の支出」「財産」「貯金」を表す4つの円グラフです。これらのグラフは、読み取ったレシートや連携金融サービスから反映された収支の情報で定期的にアップデートされます。「今日使えるお金」とは、集計期間内の収入や支出をもとに計算した予算のことです。バナーから自動計算をおこないますが、今月予定している収入や支出があらかじめ入力されていればより正しい数字になります。
新たに加わった機能は「カテゴリー別予算管理」。支出を食費、交際費などカテゴリー別に「先月の支出」と比べながら管理できるサービスです。各カテゴリーで予算オーバーしていないかチェックしつつ「収入-予算=貯金額」という計算式にのっとり、既存サービス「目標貯蓄額の設定」で定めた金額を目指すことができます。
LINE家計簿はマネーフォワードと違い、過去の金融機関データは取り込むことができないので、注意が必要ですが、レシートは過去のものでも読み込みます。LINE家計簿はこのようなお金の流れをカレンダーやカテゴリー分けした円グラフで可視化でき、表示もシンプルで分かりやすいデザインです。
強み③金融機関提携の上限数は無制限、対応金融機関も急増し十分な数に
LINE通話サービスで圧倒的なユーザー数を誇り、事業拡大の一途をたどるLINE。その家計簿アプリですので、リリース以来、対応金融機関数は確実に増えてきました。2019年5月27日、LINEはみずほフィナンシャルグループと「LINE Bank設立準備」の設立を発表しました。みずほ銀行のノウハウと「LINE」がリンクして、「スマホ銀行」の構築を目指します。
圧倒的なユーザー数を持ちキャッシュレス決済も可能なLINE。LINEPayは現在、国内ではPayPayにつづくキャッシュレス決済となりました。それではLINEPayと連携するメリットについて挙げてみましょう。
①LINEで送金が無料に
②税金など支払い対応機関が増加
LINEPay決済はLINE家計簿に直接反映されるため、対応の税金や公共料金はLINEPay支払いがおすすめです。公共料金では電気料金の東京電力エナジーパートナーをはじめ、水道料金・ガス料金。またLINE家計簿に対応の税金・保険料も現れました。
③ポイント還元はじめ、キャッシュレス決済黎明のお得なサービスが満載
また、近年のキャッシュレス決済黎明期にあってのポイント還元のお得さには目をみはるものがあります。PayPayのキャンペーンに負けじとLINEもポイント還元をおこなっています。例えば、2019年夏にローンチされた「LINECONOMI」。ホットペッパーグルメのLINE版ですが、レシートと写真のアップで1000ポイント(LINEPayで1,000円に相当)贈呈キャンペーンを複数回おこない、「いいね!」の数もLINEポイントに還元できました。
そのポイントはLINEPayで送金が可能でしたので、私はこのサービスでこれまで5,000円近く子どものおこずかいを稼ぎました。普段使っているSNSでキャンペーン情報を入手でき、大した労力も要らずにキャッシュが作れるのですから、蓄財の観点からも馬鹿に出来ません。
LINEは今後、LINEの友達と貯金・資産を共有できるサービスも始めるそうです。友達と旅行代を貯めたりできるだけでなく、将来はクラウドファンディングのような機能もつきそうです。
まとめ
家計簿アプリのサポートで貯蓄もしたい人、キャッシュレス送金を頻繁におこなう人、ポイントを貯めたい人にはおすすめの家計簿アプリではないでしょうか。
最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪
Follow @moneylabo_fa

しーな
システム開発業の夫を手伝いながら身に付けた知識で、2017年からIT業界を中心に扱いライティングをしています。3児の母です。IT業界や成功者に興味があります。
こんな記事も読まれています

年金の振込みが6万円以上も減額。それは忘れた頃にやってくる

あなたは時間とお金を無駄にしていませんか?現金派からキャッシュレス派へのすすめ

使わないなんてもったいない!買い物は現金より「クレジットカード」がお得なワケ

銀行口座は「2つ」で決まり!貯め上手さんの口座活用術

こんなものまで勉強できる?!ハローワークの職業訓練
