マイホームを購入したい街の「ごみ処理」は有料?ルールは?

2018年2月、石川県金沢市の「ごみ処理有料化」が話題になりました。 既に有料化が始まっている自治体もあります。東京都のごみ処理も、区と市とでは大きな違いがあるようです。
マイホーム購入のときにはあまり考えない「ごみ処理」ですが、生活に深く関わり、トラブルも多く発生する重要な問題です。住んでから後悔することのないよう、事前チェックしたいですね。
今回は「可燃ごみ」についてデータを集めました。(なお、データは2018年2月10日現在)
家庭用可燃ごみの処理は同じ?東京都23区
東京都23区内では家庭用可燃ごみの処理は、皆同じなのでしょうか。収集回数、手数料を調べました。
① 収集回数が違う 東京都23区
板橋区、足立区以外の東京都23区は、可燃ごみ収集は週2回です。板橋区、足立区は「週3回可燃ごみ回収」です。 かつて東京都では週3回のごみ処理が普通でした。「東京ルール」が施行された時に週2回に変更した自治体が多かったのです。 週2回のごみ回収でも、不便はそれほど感じないかもしれません。ただ、生ごみなどが大量に発生した時、夏場などは週3回の可燃ごみ回収の方がゴミをこまめに出せて有難く感じられるでしょう。
② 家庭用ごみ処理手数料は無料 東京都23区
東京都23区は、事業系や粗大ごみなどを除く家庭ごみの処理手数料は無料です。 可燃ごみの場合ふたのできる容器、または中身の見える透明か半透明の袋に入れるというのが東京都23区の主な自治体ごみ出しルールです。「 中身の見える透明か半透明の袋」であればスーパー、コンビニのレジ袋でもOKという例もあります。東京都23区ではまだごみ処理の有料化は開始されていません。
都内一律ではない可燃ごみ処理手数料
東京都23区では、収集回数、ごみ処理の袋などほぼ横並びでした。では、東京都の市部ではどうでしょうか。23区以外の東京都市部では家庭用ごみ処理は「有料」です。厳密にいうと「自治体指定のごみ袋料金を購入することで手数料を支払う」です。
これは何も東京都に限ったことではなく、全国の自治体の内63.8%がごみ処理を有料化しているというデータがあります。( ※出典:山谷修作「全国市区町村の家庭ごみ有料化実施状況」2018 年 10 月現在)
① 東京都市部のごみ袋料金比較
東京都市部の場合、自治体指定のごみ袋(大体が半透明)にごみを入れてごみ収集所に決まった日に出します。このごみ袋は、価格が自治体によって異なります。以下に実際に東京都の26市部自治体のごみ袋の料金を調べました。10枚単位の価格です。40リットルのごみ袋の料金10枚について高い順に並べました。
(1位の調布市は、45リットルゴミ袋10枚の料金)
このように東京都26市は、武蔵村山市、小平市(2019年4月1日より有料)以外、すべてごみ処理は有料です。
例えば、東京都23区の筆者の家庭では、45リットルゴミ袋を週2回、月約8回、360リットル分の可燃ごみを出しています。これが40リットルゴミ袋10枚800円の自治体に引っ越した場合、40リットルのごみ袋9回分が必要となり、月800円ほどコストが発生します(45リットルのごみ袋は、298円50枚で購入しています)。月800円でも年間9,600円のコスト発生です。
有料かつ記名も必要な自治体も
東京都以外では、指定のごみ袋に「町内会もしくはマンション名と名字」をマジックで記入させる自治体もあります。例えば福井県福井市は指定のごみ袋に「町内会もしくはマンション名と名字」を黒マジックで記入し、と朝7時までに指定された場所に出すことと義務付けられています。
ほかにもごみ処理が有料かつ要記名の自治体は、福岡県うきは市、佐賀県武雄市、千葉県野田市などがあります。無記名でゴミ出しをした場合は開封調査する自治体もあります。ゴミ処理は、日常生活においては必ず発生するものです。ごみ有料化、ごみ袋への記名はマナー違反防止、ごみ削減に効果があると言われていますが、一部の人には心理的な抵抗も発生するでしょう。
金額では計り知れない資産価値、「ごみ処理」
可燃ごみだけではなく、不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみの処理も自治体によって回収方法、金額などが異なります。「自治体のごみ処理」で物件の資産価値は変わりません。しかし、日常において「ごみ処理」によって日々心悩むようなことがあれば、せっかく購入したマイホームが色あせて見えるかもしれません。
これは金銭による資産価値ではわからない、心の資産価値です。マイホーム選びで後悔しないためにも、マイホーム候補の物件がある自治体のごみ処理は事前にチェックしておくことがおすすめです。
知っているだけで1,000万円以上差がつく、マイホームを賢く買うには
最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪
Follow @moneylabo_fa
-1.png)
木暮ゆい
株主優待中心の日本株、海外高配当株、債券、投資信託、純金、プラチナ、銀積立、ソーシャルレンディング等に投資中のライター。最近では優待クロスでの株主優待品を取得と、ふるさと納税に夢中です。
こんな記事も読まれています

マイホーム購入のセオリーに当てはまらないものは買っちゃダメなの?「マイホーム購入スクール」菅沼尚宏講師に聞く

【不動産投資家のリアル自宅大公開!】 不動産投資家が教える、得するマイホームの買い方! Part1

マイホーム持ちなら人生で3回は訪れる「あの書類」と向き合う瞬間

後悔を感じたら時すでに遅し・・・マイホーム購入の大事なポイント

マイホームは戸建て?それともマンション? 比較すると見えてくる、マンション購入の注意点!
