キャッシュレス時代でもお年玉は現金?金融リテラシー教育の実態

時代は急速にキャッシュレスに向かっています。
キャッシュレスと呼ばれる楽天ポイントやYahoo!のTポイントなどの電子マネー発行額は、1兆円市場になりこれからも拡大が予想されます。
今後は日常の買い物がキャッシュレス化され電子マネーが一般的になっていくことでしょう。
このキャッシュレス時代にはどんなマネー感覚が必要なのか考えてみました?
キャッシュレス派でもお年玉は現金?
先日、ファイナンシャルアカデミーより面白いアンケート結果が発表されました。対象者は、全国で子供がいる20代から50代の男女300名へのアンケートです。
参照:PR TIMES「平成最後のお正月、キャッシュレス化はどれだけ進んでる?」
子供に現金でお年玉をあげるという方が全体の7割以上になっています。
電子マネーなどのキャッシュレスはわずか4%に過ぎません。意外なのは子供に現金でお年玉をあげている親の6割強が、自分はキャッシュレス化していると答えているのです。
親自身はキャッシュレス派なのに、子供へのお年玉は「現金」にしているという事実。
このアンケートに答えた親たちへ「なぜお年玉を現金で与えているのか?」という質問には
「お金のありがたみが感じられないから」
「お金の大切さが伝わらない」
「お金をもらった感覚がない」
という回答がありました。
このことから子供達に現金をあげることでリアルなお金を実感し、大切にして欲しいという気持ちが感じられます。
子供達への金融教育の必要性
お金を大切にして、生活の基盤を堅実なものにしてほしい。
先の現金でお年玉を上げるという親たちの考えがここにあります。アンケート回答の中にはキャッシュレス時代には金融教育が大切になるという意見も多数寄せられました。
このアンケート対象者は現金決済で生活をしてきた世代です。
キャッシュレスの利点をおおいに認めてはいますが、現金と電子マネ-の使い分けを子供にどう伝えたら良いのか?
悩んでいる方も多いでしょう。
実際に家計簿などを付けてみると分かるのですが、家計管理をする上で電子マネーやキャッシュレス決済が日常に入ってくるとお金の管理がかなり複雑になってくるのです。
カードの決済が後日になり、つい収入を充てにして買い物をしたりポイントがあるからと多く買いすぎたりと現金よりもついゆるく使ってしまう。
そんな経験はありませんか? 私は結構あります……
電子マネーと現金この二つの通貨を使い分け、管理するのが今後の家計に必要になってきます。
現金と電子マネーをどう使い分けるのか
コンビニやネットショップでポイントを有効活用されていると思いますが、現金とキャッシュレスなどの電子マネーはどう使い分けていますか?
給与や積み立てなどは現金。日常生活での買い物ではポイントを活用する。
現状では、こんな使い方をされている方がメインでしょうか?
電子マネーと現金決済それぞれのメリット・デメリットをお伝えしますね。
*電子マネー*
メリット
・現金を持ち歩くことがなくなり強盗やひったくりなど犯罪が少なくなる。
・買い物でポイント還元などがあり、現金決済よりお得になる
デメリット
・使いすぎやポイントカードやスマートフォンを落としたり、紛失すると第三者個人情報や金融情報などが利用される。
・個人情報が電子マネーに紐付けされるので個人情報が漏洩した場合悪用される。
*現金決済*
メリット
・目の前で決済が終わるため、消費額などが複雑にならず把握しやすい
・カードやスマートフォンの紛失があっても決済情報が漏れることが少ない
デメリット
・電子マネーの還元やポイント付与などの恩恵がない
・現金を持ち歩き、紛失やひったくりなどの危険性がある。
このようなメリット・デメリットがあります。
まとめ
これからはキャッシュレス時代が広がっていき、現在では投資信託やFXも現金とポイントの併用運用となっています。
現金や電子マネーの利点を活かしながら、自分の家計を管理し資産を築いていく。
そんなお金の使い方には金融リテラシーマップ(日常生活で最低限身につけるお金の知識)金融広報中央委員会HPよりが参考になると思います。金融教育を行う際の年齢別の金融リテラシーマップが見られます。
それによると、小学生で単利の計算と保険の概念と預金商品を理解し、中学生ではリスクとリターンの関係や複利計算、ローンについて理解していることが奨励されています。
みなさんのご家庭では、金融経済教育は進んでいますか?
金融教育はいま多くの場で行われています。
現金と電子マネーとどう付き合っていけばよいのか?
大人でも参考になる方も多いでしょう、興味がある方は1度体験してみるのもいいかもしれません。
最新記事・限定情報はTwitterで配信中♪
Follow @moneylabo_fa

宮田よし恵
アパート経営10年の実績を活かし、不動産投資・起業・銀行など主にお金と投資について執筆多数。今後は、母を介護をしている経験からシニアと住宅・お金の問題に対しても発信していきたいです。